Chantori Blog

Medical Physics / Monte Carlo Simulation / Medical Image Processing

博士号を取得して企業就職した話

突然ですが、この3月に博士課程を卒業して企業就職します。周りの方からどのような就活をしたのか聞かれる機会が増えてきたので、企業就職に至るまでの私の思考プロセスと、とった行動をまとめます。 Contents: 就活する上で考えたこと 第一志望は日本のアカ…

科学・放射線医学のおすすめPodcasts(2019年版)

<2018年に書いた記事はこちら> ついに来ました。医学物理のポッドキャストです。 このポッドキャストの、現在までのエピソードは以下です: #1 - End of the medical physics residency crunch? #2 - Medical Physics 3.0 #3 - The Definition of Insanity...…

結局どのAAPM Task Group Reportが一番大事なの問題

医学物理の分野で品質保証・管理のプロトコルを取り決めるAAPM Task Group (TG) によるレポートは、現在No. 270まであります。 これだけ多いと、何番のReportが何を指しているのか混乱してきます。そして経験の浅い若手にとって切実なのは、「結局どのTG Rep…

Month16: 俺のGradient Descent

留学期間の終了が1ヶ月を切ってからというもの、とても多くの方が、「日本に帰るのが楽しみかい?」と尋ねてくれました。不思議なもので、「楽しみでしょうがない!」と答える日もあれば、「まだ帰りたくない…」と答える日もあり、なんとも気持ちの整理をつけ…

Month15: Talks

ハーバードの医学物理レジデンスプログラムでは、MGHとBWHが合同で2名を合格させます。今月は医学物理士レジデンスの二次選考があり、一次選考を通過した16名の候補者が研究発表をしました。医学物理といっても発表内容は多岐にわたり、レベルが高いです。し…

Month14: Politics

昨年末から続いていた、米国史上最長の政府閉鎖が終わりました。閲覧できない状態となっていたNational Institute of Standards and Technology (NIST) のホームページも戻り、同僚たちもホッとしています。 今月はMGHの医学物理部門と合同の飲み会がありま…

Month13: What is your resolution? (2)

12月に入り、アメリカの医学物理士レジデンスの選考過程が本格的に始まりました。周囲では自然とレジデンスに関する話題が多くなっています。 これまで数ヶ月間重点的に取り組んできた実験モデルがなかなかWorkせず、新年からは方針転換をすることになりまし…

科学・放射線医学のおすすめPodcasts(2018年版)

私は英語力の中で、特にライティング力が弱点です。そこで、「自分の長所であるリスニング力を活用してライティング力を強化する」という方針で、英語のポッドキャストを継続的に聴いています。 具体的には、科学分野の英語を聴く機会を増やすことで、論文に…

Year1: Opportunity

Longwood Galleriaのフードコートにある中華料理店 "Dragon Bowl" でランチを買うと、おまけにフォーチュンクッキーがついてきます。このクッキーのおみくじに書かれた、チープで心に全く響かない格言をチェックすることが、私の楽しみの一つです。初めてのS…

Month11: Winter is coming

周りにはNetflix等でドラマや映画のShowを楽しむ人がとても多く、食事や飲み会の席では最近見ているShowの話題がよく出ます。Game of ThronesやWalking Deadは定番中の定番ですが、それ以外に各人が定番に左右されないお気に入りをもっている点が面白いと感…

Month10: Same Page

新学期が始まり、1年の始まりの行事や交流イベントが多く開かれています。私は部門内の交流を促進するためのピクニックでボスの子どもたちと戯れたり、ボストンに来て10ヶ月目にもかかわらず大勢の前で自己紹介をしたりしました。 非ネイティヴ英語話者を対…

Month9: Night is short

長かった日照時間が少しずつ短くなってきましたが、ボストンの夏はもう少し続きそうです。新学期が始まり、研究室には新しいメンバーが加入しました。家のルームメイトは大半が入れ替わり、フレッシュな雰囲気です。 日本では東京女子医科大学の入試の問題が…

Month8: 4th of July

7月4日は、アメリカの祝日(独立記念日)でした。ボストンは独立運動の中心地であったこともあり、この祝日の盛り上がりは全米一と言われています。私は誰もがこの日を”Independence Day”と呼ばず、代わりに”4th of July”と呼ぶ事にとても違和感を感じていま…

Month7: We’ll always have Paris

いつの間にか6月も終わりです。今月はパリで開かれたISMRMに参加しました。パリは素晴らしい街です。ISMRMは初めての参加でしたが、色々と感じるものがあったのでいずれ文章にしようと思います。 この時期の米国は、人の出入りが激しいです。今月は医学物理…

What can a cave tell us about the need to study English?

There is absolutely no necessity to use English in daily life in Japan. However, I strongly believe that more Japanese (indeed, any non-native speakers) should use English and increase their exposure to the world outside of Japan (their ow…

Month6: Sweet Caroline

留学も折り返し地点です。米国で過ごす残りの時間に意識が向き、過ごしやすくなってきたボストンの気候に浮かれていられなくなってきました。 今月はAAPM(米国医学物理士会)のBoard Examがケンタッキー州でありました。日本の医学物理士試験はペーパーテス…

Genomic Analysis of East Asian Male by using 23andMe

I noticed 23andMe shortly after they first launched their gene testing business four years ago, and since then I have been interested in using their product to test my genome. However, if the product is ordered from Japan, several exciting…

Month5: Poetic

今月はボストン市内に散らばる、色々な研究施設を訪ねる機会に恵まれました。周りの方々が私の研究に協力してくれ、コラボレーションの範囲が広がっていくのは嬉しいです。今の研究テーマは以前は全く興味がなかった分野ですが、研究が進むほどに、この分野…

A crazy method I used to improve my English skills

When I was in junior high and high school, English was my favorite and strongest subject. My English level perhaps owes to my background (I grew up in a multi-lingual environment), however, I distinctly remember studying extremely hard to …

Introduction

As scientists, we typically write our scientific papers in English for global accessibility. That got me thinking, why not write my blog in English as well? Today, I am posting my first English blog. This new challenge has two objectives. …

Week18: Japanese

先週までは、3D slicerで開発途上の、あるモジュールを使った解析にトライしてきました。しかしインターネット上にすら参考になる情報がありません。そこで今週は先週に引き続き、このモジュールの開発者達に付いて回り、使い方を教えてもらいました。自力で…

Week17: Easter

MRIの研究が本格化してきました。こちらの施設にはMRI-Linacの導入が決まっていることもあり、MRIの研究を全体として推し進めようという動きがあります。そんな雰囲気にも助けられ、周りの先生方も僕の研究に積極的に関わってくれるようになりました。3次元…

Week16: Granularity

キッチンから眺める夕日があまりにもきれいだったので、いつか写真を撮りに行く時のために日の入りの時間を調べていました。そのとき見つけた図がこれです。 Sunrise and sunset times in Boston 横軸が日付、縦軸が時間です。サマータイムの間は日の出・日…

Week15: St.Patrick's day

サマータイムが始まると、帰り道にこんな夕日を見ることもなくなりました。 日本にいた頃、当時僕の研究テーマを1年分ほどリードしていたカナダの研究者がいました。お陰で僕の論文は後発扱いされ、度々憂き目を見てきました。今週はその研究者の最新の研究…

Week14: Nor'easter

ランニングをすると、カナダグースを30羽くらい見かけます。 Nor’easter: a storm or wind blowing from the northeast, especially in New England. (Wikipedia) 半袖で歩く人もいるくらい暖かい日が多かった2月から打って変わり、今週はボストンをNor’east…

使えるフリーソフト(1) 3D Slicer

この記事は日本語での情報が少ないソフトに対して、日本語話者が最初の取っ掛かりとして、ソフトの概要を把握する手助けをすることを意図しています。本格的に英語ページを読み込んでいく際の敷居が少しでも下がれば嬉しいです。 3D Slicer(https://www.slic…

Week13: 6:4

今週はAAPM(米国医学物理学会)のアブストラクトを書くのに大忙しです。AAPMに演題を出すことは、ボストンでのこれまでの3ヶ月の目標としてきたことなので、気合を入れてやっています。 抄録を書くにあたり、研究結果の解釈を議論するためのスカイプミーテ…

Week12: The period

渡米直後から新しい研究の解析作業に追われていたので、今週はこの分野の論文を読み漁り、知識をつけていきました。論文を読むだけではあまり楽しくはないですが、そういう時期 ”Period”と割り切る必要があります。 また、退職される先生の送別アイスクリー…

Week11: Revenge Harvard

紆余曲折を経て僕の元にきた、New York University of Medicine, SACKLER INSTITUTEのスポンジフィギュアです。大学病院に隣接する研究所で、MRIを15台も有しているというのは驚きですね。模型の精巧さからも、その経済力がうかがい知れます。 Sometime in a…

Week10: NY

今週は医学物理士Residencyの発表会や面接等があり、先生方は忙しそうにしていました。研究ではチームミーティングで定まった方向性にオリジナリティを加えて、説得力のあるストーリーを組み立てようとしています。 See you soon at Times Square! ニューヨ…