Chantori Blog

Medical Physics / Monte Carlo Simulation / Medical Image Processing

博士号を取得して企業就職した話

突然ですが、この3月に博士課程を卒業して企業就職します。周りの方からどのような就活をしたのか聞かれる機会が増えてきたので、企業就職に至るまでの私の思考プロセスと、とった行動をまとめます。

 

Contents: 

  

就活する上で考えたこと

第一志望は日本のアカデミア

研究が好きだし、これまでやってきたことを最も活かせるのは大学の研究者になることだと思った。研究機関で研究をしつつ、医学物理士業務や教育もやりたいと考えていた。しかし、日本のアカデミアでは公募が突然出ることが多く、情報通でない私には対応が困難だった。また、そのような硬直した(ように自分には見える)システムに対して反発を覚えた。日本のアカデミアを見据えて日本国内でポスドクをしつつ、国内の助教公募に応募するという選択肢もあったが、日本でのポスドクを経ることで自分を取り巻く環境が大きく好転するとは思えなかった。助教のポストを目指して国内でポスドクをする、というのは問題の先延ばしに過ぎないような気がした。

さらに、運良く日本の大学の助教になれたとして、科研費が削られ大学への風当たりが強くなっている環境の中で生き残っていけるか、不安定な生活に自分が耐えられるか疑問であった。

第二志望はアメリカでポスドク

博士課程中にアメリカで1年半ほど過ごしていたため、海外でポスドクをすることに関する障壁が低かった。海外で研究経験と業績を積めば、ゆくゆくは日本のアカデミアでのキャリアを有利に進められると考えた。また、アメリカならポスドク中にCAMPEP認定のプログラムを修了して(Mayo Clinic, MD Anderson, Harvard, Stanford, MSKなどは一定条件下でポスドクにこのようなカリキュラムを提供している)、ポスドク後にアメリカ医学物理士レジデントに入れば、その後に日本のポストを見つけやすくなるのではないかという目論見もあった。この進路の延長として、日本にポストが見つからなかったとしてもアメリカで医学物理士として働くという選択肢も視野に入れていた。

これらの理由から、海外特にアメリカでポスドクをすれば将来のキャリアパスを多様化できると思った。

第三志望は企業就職(ほぼ想定せず)

アメリカ留学中には、企業で活躍するPhDが身近に多くいた。最近は日本でも産業界で博士人材を有効活用する必要性が強調されており、潮目が変わってきているように感じていた。

しかし、自分の持つスキルや知識を転用可能な職は非常に限られていると思っていた。なぜなら、私の研究はタコツボ化してると思っていたし、放射線治療業界の企業の研究開発職には理工系出身の人材が好まれると思っていたためである。よって、企業では営業色の強い職種に就くことになり、研究経験をあまり活かせないのではないかと懸念していた。

また、日本の新卒一括採用は募集のタイミングが非常に早く、時間もとられる。アカデミアを目指している以上、そもそも優先度の低い企業就活に時間とエネルギーを割く気持ちにならなかった。その他いやらしい理由だが、博士卒業後にアカデミア以外の進路を選択することは、なんだか敗者であるかのような意識が少なからずあった。プライドが許さなかったのかもしれない。

これらの理由から、初期段階では企業就職をほぼ想定していなかった。

 

実際に自分がとった戦略

日本の助教のポストは公募がいつ出るか全く読めなかったため、特にアクションを起こさなかった。ありがたいことに、日本国内でポスドクをしないかというお話をいくつか頂いた。日本でポスドクをするという選択肢の優先順位は高くはなかったが、博士卒業後に無職になるリスクを取り除くという意味で、このオファーは心理的セーフティーネットの働きをしてくれた。おかげで以下に記すような強気の就活をすることができ、とても感謝している。

現実的な進路として海外ポスドク、特にアメリカでのポスドクをターゲットとし、情報を収集した。特に、AAPM Career ServicesとScholarshipDb.NET (https://scholarshipdb.net/) に登録し、自分の分野に関する世界中のポスドク募集情報をメールアラートで受けた。日本の大学を卒業する時期と、海外ポスドクの募集が増える時期は一致していないため、タイミングの合う募集が少なかった。いくつかの施設にCVを送り、スカイプ面接をしてもらった。時差の問題もありスカイプ面接は一苦労だった。最終的に、研究内容が近かったアメリカのラボから内定を頂いた。ラボのPIはポスドク中にCAMPEP認定の授業を受講することに一定の理解を示してくれたし、世界的に名の知られている施設でもあったため、ポスドク就活としては成功したと言えると思う。しかし、その研究室で行われている研究が本当に自分のしたい研究なのだろうかという疑問があり、研究内容よりも肩書によって自分を納得させようとしている部分が少なからずあった。

企業就職はあまり念頭に置いていなかったが、自分の経歴やスキルが企業からはどう評価されるのかが気になっていた。そこでLinkedInビズリーチ(転職サイト)に自分のプロフィールを載せて、しばらく放置していた。すると複数のリクルーターや転職エージェントから(半数以上は英語で)連絡が届いた。意外にも自分に興味を持ってくれる企業がいくつかあることがわかった。博士卒業直後に企業に就職するのは「新卒採用」を意味するとばかり思っていたので、初めての就職が転職になる可能性は考えてもいなかった。エージェントから頂いた求人に目を通す中で、日本に拠点を置く外資系の企業は、英語ができて医学物理士の資格を持っている人材を積極的に探している印象を受けた。主な業務内容は研究というよりは営業技術に近かったが、大学院での研究を活用できる点、英語を多用する点、待遇面等で惹かれたため、企業就職という、本来想定していなかった選択肢について考え始めるようになった。

ただ、このような「博士卒→企業に中途採用」ルートの特徴として、募集の3ヶ月後くらいには入社することが期待されるという点がある。逆に言うと、卒業3,4ヶ月前になってやっと募集がされる、という状況になる可能性があるという意味である。このように書くと冒頭の日本のアカデミアの公募と似てるようにも聞こえるが、大体いつ頃にどの職種の募集が出そうかをリクルーターは定期的に知らせてくれたので、あまり焦りはなかった。そもそも私はこれと並行してポスドク就活をしていたため、このタイムテーブルはそれほど苦ではなかった。

自分の専門分野から少しだけ離れた分野に関しては、もっと面白そうな職種の募集が届くようになった。例えば、最近AIによる医用画像の病変検知に関して薬事を取得した日本発のスタートアップや、医療機器分野で超大型の買収をしてハードウェアにも力を入れ始めた企業など、いくつかの企業から面接に呼ばれた。最初の面接はボロボロだったが、自分の見せ方を考える上で非常に勉強になった。少し就活をした感触として、自分の専門分野から少し離れても、自分の持つスキルを評価してくれる企業があることがわかった。言い換えると、自分の研究分野をあまりにも狭く定義していたことに気づいた。これは私だけでなく、博士卒の人材にありがちな傾向だとも思う。

最終的に、自分が譲れないと思っていたいくつかの条件を満たす企業から研究職として内定を頂き、入社を決めた。この会社はなぜか私を新卒として採用してくれたが、博士取得までの経歴を反映した待遇を提示して頂き、とても感謝している。この企業から内定を頂いた時期はアメリカのポスドクの内定を頂いたタイミングと近かったため、アメリカのポスドクは比較的円満に辞退させてもらえた。

 
Take home message

  • 日本の博士課程を卒業して企業に就職するというキャリアパスは、これから増えていくと思う。
  • 自分の専門やスキルが活かせる分野は、博士人材自身が思っている以上に広い可能性がある。
  • 博士課程を過ごす上で、企業が食いつきそうなスキルを意識しながら研究に取り組むと、進路に多様性が生まれるかもしれない。

科学・放射線医学のおすすめPodcasts(2019年版)

<2018年に書いた記事はこちら>

 

ついに来ました。医学物理のポッドキャストです。

このポッドキャストの、現在までのエピソードは以下です:

#1 - End of the medical physics residency crunch?

#2 - Medical Physics 3.0

#3 - The Definition of Insanity...and TG-218

 

エピソード#1, #2の内容は米国国内の医学物理の現状や制度についてで、海外のリスナーからすると興味を持ちにくい内容でした。しかし、エピソード#3ではIMRT QAを扱うAAPM TG-218について紹介しており、勉強になります。今後どのような方向性で運営していくのか、楽しみです。

このポッドキャストについて深く知りたい方は、上のリンクに加えて、以下のRedditもおすすめです。

f:id:chantori:20190812180257j:plain

Historic Market Square, San Antonio

 

結局どのAAPM Task Group Reportが一番大事なの問題

医学物理の分野で品質保証・管理のプロトコルを取り決めるAAPM Task Group (TG) によるレポートは、現在No. 270まであります。

これだけ多いと、何番のReportが何を指しているのか混乱してきます。そして経験の浅い若手にとって切実なのは、「結局どのTG Reportから読めばいいの?」という事です(もちろん全部大事ですが)。

そのような議論が、先日のreddit/MedicalPhysicsでも行われました。今回はこれを紹介します。

www.reddit.com

質問内容は以下です(太字は筆者による):

“I'm trying to read up on the Task Group reports we were told about in class, but it's something of a byzantine labyrinth of references from one paper or publication to the next. I know this is probably a long shot, but... Is there a quick recap, or introductory starting point describing what the most crucial TG reports are, and how they are done? I do intend to read the details too, but I feel overwhelmed and am hoping to find a foothold before I delve in.”

この質問に対し高評価を得ている回答をまとめると、

非常に重要:

  • TG51 (線量校正)
  • TG101 (SBRT)
  • TG142 (リニアックのQA) 

重要:

  • TG43 (小線源療法の線量計)
  • TG66 (治療計画CTQA)
  • TG100 (治療のリスクアナリシス)
  • TG218 (IMRTQA)

でした。

 

ちなみに、先日公表された「治療専門医学物理士」の認定試験の参考資料に挙げられているものの中には、上記の他に

があります。これだけでも多く感じてしまいますね。

Month16: 俺のGradient Descent

留学期間の終了が1ヶ月を切ってからというもの、とても多くの方が、「日本に帰るのが楽しみかい?」と尋ねてくれました。不思議なもので、「楽しみでしょうがない!」と答える日もあれば、「まだ帰りたくない」と答える日もあり、なんとも気持ちの整理をつけにくい時期です。

最後の月ということで、毎週恒例の医学物理セミナーにて、私がボストンでしてきた研究について1時間の発表をしました。自分が苦労した点、方針転換を強いられた点などを振り返っていくと、つくづく研究の難しさを感じます。

今月は医学物理士レジデントのマッチングも行われ、ハーバードのプログラムでレジデントを行う2名が遂に決定しました。私は二次選考でのプレゼンを聴講していたため、合格した方の発表を振り返ることができてよかったです。私の周りで出願していたポスドク達は全員が無事にマッチングされ、私の最後の勤務日のオフィスはとても賑やかでした。

 

振り返ると、ボストンでの14ヶ月、色々なことがありました。留学前に予想していた道筋とは別の方向に進んだ気もしますが、視野が広がり、知識も増えました。留学中に知った”Dunning-Kruger effect”で言うなら、留学前の自分は、まさに「peak of “Mt. Stupid”」に居たな、と今では思います。

f:id:chantori:20190402082443j:plain

Dunning-Kruger effect

ボストンでの留学生活は、まさに私がStupid山の頂上から転げ落ちる、Gradient Descentの過程でした。この坂の下にある「valley of despair」には、すでに到達したと願いたいところです。そうは思えませんが。留学前に書いた記事のタイトルは、今思えば皮肉なものです

 

私がこの留学中に感じた事のうち、1点だけ、今回は書いておきたいと思います。

 

研究者として、どの程度まで英語力を磨く必要があるのか

英語力をどのレベルまで上達させたいか、どう上達させるかについて、考えない日はありませんでした。研究が本業である以上、英語力の向上に割ける時間とエネルギーは限られています。しかし、英語力を研究力の一部と捉えるならば、英語の勉強の比重を高めることもmake senseだと思います。

私の英語力は、ラボの非ネイティブの中でも最低レベルでした。特にスピーキング力の差は大きく、毎日のランチ、研究ミーティングで劣等感を感じる日々でした。

しかし、劣等感の原因を分析する中で、「劣等感が、研究力(知識・技術)から来るのか、英語力(伝達・表現)から来るのか、を分けて考えなければいけない」ということを感じました。

例えばグループディスカッションについて行けずに劣等感を覚えたとして、その原因が研究力にあるならば、それは私が研究者として重きをおいて、乗り越えていくべき点です。自分が話したい内容をあらかじめ考えておいたり、背景を予習しておいたり、あらゆる方法で周りとの差を埋める努力をする必要があります。(英語で多少のコミュニケーションができることが前提)

一方で、グループディスカッションについて行けない理由が英語力から来るならば、多少自分を甘やかしてあげてもよいのではないでしょうか。非ネイティブとネイティブとの間で英語力の差があるのは当然です。そこに過度なストレスを感じるのは、自分を少し追い込み過ぎなのかな、と考えるようになりました。

 

...というわけで、日本に帰ってきました!

これまでブログを読んで頂いた皆様、ありがとございます。

ボストン編はとりあえず今回で終了になりますが、このブログはこれからも細々と続けていきたいと思います。

 

Special thanks to やなっしーさん、つぶまめさん、キリさん

f:id:chantori:20190402082600j:plain

Boston Public Library

Month15: Talks

ハーバードの医学物理レジデンスプログラムでは、MGHBWHが合同で2名を合格させます。今月は医学物理士レジデンスの二次選考があり、一次選考を通過した16名の候補者が研究発表をしました。医学物理といっても発表内容は多岐にわたり、レベルが高いです。
しかし、研究はグループで遂行する場合が多いため、研究発表が個人の能力を必ずしも反映してない場合があるのだと感じました。すなわち、発表した研究が素晴らしいからといって、その候補者の能力が同様に素晴らしいという評価には必ずしもつながらない、という点がJob Talkの特徴ではないのでしょうか。よって、このような場では、研究プロジェクトの中での自分のContributionをより明確に発信することが重要だと思いました。

私は今月、University of Massachusetts (UMass) Lowell1時間の講演をしました。UMass Lowellの医学物理コースは、マサチューセッツ州で唯一、Comission on Accreditation of Medical Physics Education Programs (CAMPEP) に認定されたプログラムです。この講演はJob Talkではないですが、できるだけ自分のContributionを明確にするよう心がけました。私がボストンで研究する中で経験したたくさんの失敗談を交えながら、大学院生・先生方とInteractiveな時間を過ごしました。

MR-Linacの完成が迫っています。ランチョンミーティングのテーマもMR-Linacの運用方法や、GUIの解説など、具体的な話題が増えてきました。既にMR-Linacでの治療を開始した施設の物理士を招待し、セミナーも開かれました。

 

New England Patriotsが優勝した今年のスーパーボウルは、同僚たちとバーで観戦していました。昨年のBoston Red Soxと同様、優勝パレードの時間帯にはラボ周辺から人影がなくなりました。

f:id:chantori:20190228204426j:plain

WinthropにあるBroad Sound湾

Month14: Politics

昨年末から続いていた、米国史上最長の政府閉鎖が終わりました。閲覧できない状態となっていたNational Institute of Standards and Technology (NIST) のホームページも戻り、同僚たちもホッとしています。

今月はMGHの医学物理部門と合同の飲み会がありました。双方の研究内容・研究資源は補完的であるため、協力しあえる点が多く見つかり、色々なレベルでのコラボレーションが今後進んでいきそうです。MGHの先生方の、日本の医学物理界に対する視点を知る機会にもなりました。

この時期は医学物理士レジデンスのSkype interviewが一通り終わり、合格者には次のOn site interviewの通知が来る時期でもあります。合同飲み会ではどこのレジデントにApplyしたか、そのうち何箇所からinterviewに招待されたか、といった話題がポスドク間でよく上がりました。

f:id:chantori:20190131221129j:plain

University Church of St Mary the Virgin. ロンドンでも道を尋ねられました。

合意なきBrexitが迫る英国では、その影響がまず人材流出として出ているようです。低いポスドクの給料・それよりも低い(らしい)医学物理士の給料のため、EU内の他の施設への関心が高まっていると聞きました。英国初の陽子線治療施設ではコミッショニングが済みつつあるようです。

Month13: What is your resolution? (2)

12月に入り、アメリカの医学物理士レジデンスの選考過程が本格的に始まりました。周囲では自然とレジデンスに関する話題が多くなっています。

これまで数ヶ月間重点的に取り組んできた実験モデルがなかなかWorkせず、新年からは方針転換をすることになりました。まだ明らかになっていないことを明らかにしていくという性質上、研究にはこういう失敗のリスクが付き物です。難しいですが、リスクを避けたいからといって、守りに入ったような研究はできるだけしたくないな、と思います。

アメリカでは食事がふるまわれるセミナー・講演会が頻繁に行われます。私の施設では医学物理部門で週に1回朝のセミナーがあり、放射線腫瘍学部門全体でのランチョンセミナーも隔週で開かれます。今月はボスの講演と研究の打ち合わせのためにMITへ行きました。この講演と豪華な食事は寄付から成り立っているそうで、寄付した方も聴講している点が印象的でした。

先日、久しぶりにボストン以外のことに関してブログを更新しました。ここ数年間私のルーチーンの一部となっている、Podcastについてです。

f:id:chantori:20181231223216j:plain

ブルックリン橋をNYC方面へ

クリスマス休暇を利用してニューヨークへ行きました。観光の合間には同僚達が引き合わせてくれたニューヨークの医学物理士レジデンスや研究者の方々と会い、意見交換をしました。ニューヨークのクリスマスはとても静かです。昨年の失敗から学ばなかった私は、今年のクリスマスも開いているカフェを探して歩き回りました。

年末にはボストンどさん子会の忘年会に行きました。この会はどさん子とは言っても北海道出身者に限らず、北海道に何かゆかり(旅行へ行ったことがあるなど)があれば参加できます。ボストンということで参加者は研究者ばかりかと予想していましたが、意外にも多様な職種の方が参加されており、おもしろい話が聞けました。(ボストン婚活会というのもあるそう。)

1年前の投稿によれば、私の2018年のResoutionは これまでやってきたことを実らせる、楽しい1” にすることだったようです。

なんとも評価のしにくい曖昧なResolutionを立ててしまったなと反省していますが、達成度は70%くらいでしょうか。

皆様よいお年をお迎えください。What is (was) your resolution?